現場で使いやすい賃貸管理システム~楽賃GUIDE~ » 賃貸管理システムの基礎知識 » 賃貸管理システム導入までの手順・流れ

賃貸管理システム導入までの手順・流れ

賃貸管理システム導入の流れ

賃貸管理システムを導入するために、まずは導入を検討しているシステムの会社へ資料請求を行います。資料は電話または公式サイトから請求可能。現在では資料請求の際に無理な営業をかける会社は少なくなっているため、安心して問い合わせできるでしょう。

届いた資料を見ながら、ある程度希望する賃貸管理システムが見つかれば、業務状況に合った商品を選ぶために、悩みや要望などを直接メーカー側に相談してみるのがおすすめ。ヒアリングをもとに自社業務に合った商品を提案してもらい、納得できれば契約となります。

賃貸管理システムには「クラウド」「オンプレミス」の2種類がありますので、自社業務に合ったシステムを選ぶためにも、まずは両方のシステムを提供している会社へ相談してみるのがおすすめです。

【クラウド・オンプレミスを提供】
おすすめの賃貸管理システム会社をみる

【FAQ】賃貸管理システムの
導入に関するよくある疑問

賃貸管理ソフトを導入する流れとは?

賃貸管理ソフトは、それぞれの業務形態や悩みに合わせてカスタマイズすることが重要です。そこで、導入する前に現在の業務状況や内容の聞き取りをおこない、そのヒアリングを元に商品を提案してもらうのが基本

その際、担当者との相性や人柄を確かめるのも大切です。システムの更新やトラブルの解決、法改正自の対応など、開発会社とは導入後も長い付き合いを続けることになります。きちんと誠実に対応してもらえるか、対応は迅速かなどをチェックして、信頼できる相手かどうかも同時に見極めていきましょう。

賃貸管理ソフトの導入にはどれくらいかかるのか?

賃貸管理ソフトの導入までの期間は、開発会社やソフトのバージョン、クラウドかオンプレミスかによって異なるので注意が必要です。

一般的には早くて約1週間で導入可能と言われています。ただこれはクラウド型の場合。オンプレミス型(買取型)の賃貸管理システムを導入する際は、1か月以上かかることも珍しくありません。

また、自社仕様にシステムをカスタマイズしたり、ファームバンキングで銀行と手続きが必要になったりする場合も、1か月ほどかかります。賃貸管理ソフトを導入する際は余裕のあるスケジュールを組むことが大切です。

スタンドアロン型とネットワーク型はどのように違うのか?

スタンドアロン型とは、1台のパソコンにアプリケーションソフトをインストールして使用するタイプのものです。一方、ネットワーク型は1台のサーバマシン(親機)でデータを保存管理します。そこで複数台のクライアントマシン(子機)が、ネットワークを仲介してサーバマシンに接続し、保存されているデータを共有することが可能です。

ネットワーク型と同様にデータ共有が可能なシステムに「WAN」があり、離れた店舗間でも操作が可能で「多店舗型」と呼ばれることもあります。

法改正への対応は可能か?

一般的に、保守サービスなどに申し込んでいれば法改正への対応も可能です。ただこういった保守サービスは、開発会社によっては有料の場合もあるため、導入する前にきちんと確認しておくことが大切です。

また、保守サービスを行ってくれる賃貸管理システムでも、業務内容の変更や会社の倒産によってサポートが打ち切られるケースもあります。このようなリスクを減らすためには、賃貸管理ソフトの開発や販売でしっかりとした実績のある会社を選ぶのが得策です。

賃貸管理ソフトのセキュリティは安心か?

1台のパソコンにすべての情報を保管するスタンドアロン型の賃貸管理ソフトは、情報流出のリスクが少なくセキュリティ面では安心です。しかし、機能に融通が利かずネットワークによって情報共有できず不便な点やクラッシュした際にはすべてのデータが消えるリスクがあります。

ネットワークを介して情報共有をするネットワーク型は、セキュリティ面でのサポートやアドバイスが重要です。セキュリティ意識の高い開発会社のソフトを導入することで、自社のセキュリティ意識も高まるでしょう。

オンプレミス・クラウド対応可能な
賃貸管理システム3選
信頼性を裏付ける
大手企業の豊富な導入実績
i-SP/SP-II
ビジュアルリサーチ公式HPキャプチャ

            引用元:ビジュアルリサーチ公式HP
(https://www.visualresearch.jp/product/kanri/)

こんな企業にオススメ
  • システムの稼働率が上がっていない
    データが一元管理できておらず、
    改善したい
  • 大手で使われている機能や
    別サービスとのシステム連携で、
    業務フローの最適化を図りたい
開発会社の特徴
  • 大手上位の不動産会社約39%がシステムを導入(※1)
  • 導入実績と経験から、業務に合わせたシステムを提供

公式HPでシステム基本情報をみる

特徴を詳しくみる

電話で問い合わせる

不動産領域を一気通貫する
21種類のシステム連動
賃貸革命10
日本情報クリエイト公式HPキャプチャ

            引用元:日本情報クリエイト公式HP
(https://www.n-create.co.jp/pr/product/kakumei-chintai/)

こんな企業にオススメ
  • 初めてのシステム導入に伴い、
    21種類のサービスの中から
    組み合わせて、ワンストップで管理したい
  • 物件仕入から経営分析サービスを1社にまとめたい
開発会社の特徴
  • 連携しやすい21種類の不動産テック系サービスを提供(※2)
  • 同一機能のオンプレミス型、クラウド型システムを開発

公式HPでシステム基本情報をみる

特徴を詳しくみる

電話で問い合わせる

8業界のIT支援によるナレッジから
マンション特化型製品を開発
MANSION21/マンション21 Smaw
内田洋行ITソリューションズ公式HPキャプチャ

            引用元:内田洋行ITソリューションズ
公式HP(https://www.uchida-it.co.jp/product/mansion21/)

こんな企業にオススメ
  • マンション管理に役立つ機能だけのシステムを導入したい
  • 共用である物件情報のデータベースと、個社で占有している顧客データベースを一元管理したい
開発会社の特徴
  • 8業界のIT支援で培ったナレッジからシステム開発(※3)
  • 現場の声をもとにマンション管理の必要機能を強化

公式HPでシステム基本情報をみる

特徴を詳しくみる

電話で問い合わせる

  【選定条件】Google検索「賃貸管理システム」で検索し(2022年8月20日時点)、ヒットした賃貸管理システム開発会社41社をすべて調査。オンプレミスとクラウド、両方を扱っている6社のうち、以下の条件で3社を選定しています。
・ビジュアルリサーチ:「全国管理戸数ランキング2021」上位200社に入った企業のうち、賃貸管理システム「i-SP」の導入率は39%以上(※1)と、各社公式HPに記載された大手導入実績が6社のうち最も豊富。
・日本情報クリエイト:6社のうち最も多い21種類のサービスを販売(※2)
・内田洋行ITソリューションズ:6社のうち唯一「卸売業」「製造業」「建設様」「マンション管理業」「食品業」「設備業」「鉄鋼業」「化粧品製造業」の8業界に特化した製品・サービス提供(※3)
(※1)参照元:ビジュアルリサーチ公式HP(https://www.visualresearch.jp/product/kanri/
(※2)参照元:日本情報クリエイト公式HP(https://www.n-create.co.jp/
(※3)参照元:内田洋行ITソリューションズ公式HP(https://www.uchida-it.co.jp/