クラウド型の賃貸管理システムは開発会社のサーバーを利用して運用するため、自社で機器を準備する必要がありません。そのため、オンプレミス型に比べると初期費用がかなり抑えられるメリットがあります。導入にかかる期間も短く、スピーディーにシステムを利用可能です。
また、アップデートは自動で行われる場合が多く、法改正にも対応しています。導入時および運用時の負担はクラウド型のほうが少ないと言えるでしょう。
オンプレミス型の賃貸管理システムは、サーバー設置のための機器一式やライセンスなどを揃えなくてはならず、初期費用が高額になりがちです。機器の準備には数か月かかるケースもあり、導入までに時間がかかってしまいます。
法改正があった際にはシステムの更新を自社でおこなわなくてはなりません。さらに、サーバーの保守や管理をするためのメンテナンス費や専門スタッフも必要です。導入時および運用時の負担は、クラウド型に比べて重いと言えるでしょう。
クラウド型は、万が一自社のサーバーにトラブルが発生してもデータが紛失することはありません。ただ、インターネット環境に依存するため、故障や落雷などでインターネットがダウンしてしまうとシステムが利用できなくなるのが欠点です。
また、賃貸管理ソフト会社のシステムをインターネット経由で使用するため、システムを自社仕様にカスタマイズするのは困難。とはいえ、賃貸管理システムに強い会社の場合は、そもそもの仕様で十分なケースも多いようです。
オンプレミス型(買取型)は賃貸管理ソフトを自社の端末にインストールしてソフトを使用するため、インターネット環境に依存しません。自社内にサーバーを設置しデータの管理や運用をおこなうので、外部へ情報が流出するリスクも低いでしょう。また、万が一サーバーやシステムにトラブルが起きても迅速な対応が可能です。
さらに自社独自のシステムにカスタマイズでき、既存システムと連携も取れるため、業務効率アップが期待できます。
【クラウド・オンプレミスを提供】
おすすめの賃貸管理システム会社をみる
引用元:ビジュアルリサーチ公式HP
(https://www.visualresearch.jp/product/kanri/)
引用元:日本情報クリエイト公式HP
(https://www.n-create.co.jp/pr/product/kakumei-chintai/)
引用元:内田洋行ITソリューションズ
公式HP(https://www.uchida-it.co.jp/product/mansion21/)
【選定条件】Google検索「賃貸管理システム」で検索し(2022年8月20日時点)、ヒットした賃貸管理システム開発会社41社をすべて調査。オンプレミスとクラウド、両方を扱っている6社のうち、以下の条件で3社を選定しています。
・ビジュアルリサーチ:「全国管理戸数ランキング2021」上位200社に入った企業のうち、賃貸管理システム「i-SP」の導入率は39%以上(※1)と、各社公式HPに記載された大手導入実績が6社のうち最も豊富。
・日本情報クリエイト:6社のうち最も多い21種類のサービスを販売(※2)
・内田洋行ITソリューションズ:6社のうち唯一「卸売業」「製造業」「建設様」「マンション管理業」「食品業」「設備業」「鉄鋼業」「化粧品製造業」の8業界に特化した製品・サービス提供(※3)
(※1)参照元:ビジュアルリサーチ公式HP(https://www.visualresearch.jp/product/kanri/)
(※2)参照元:日本情報クリエイト公式HP(https://www.n-create.co.jp/)
(※3)参照元:内田洋行ITソリューションズ公式HP(https://www.uchida-it.co.jp/)